衛生管理者(第1種・第2種・特例1種)の受験申し込みは、やることが多く、ややこしいです。
特に添付書類を忘れると試験が受けられないので注意が必要です。
- 日程確認
- 申請書(願書)の取り寄せ
など、やることを簡単にまとめました。
衛生管理者の申込方法(センター試験・出張試験の流れ)

申し込み方法(センター試験)
衛生管理者のセンター試験、申し込み方法を説明します。
- 希望日を2つ選ぶ
- 空き状況を確認
- 受験申請書を取り寄せ、作成
- 受験票が届いて日時が決まる
衛生管理者のセンター試験では、申請書で希望日を2つ記入する必要があります。

え、希望日時を2つ書くの?
試験日はいつ決まるの?



希望日2つのうち、センターが振り分けて、受験票で知らされるんだ。
受験票が届くまでは、希望日を2つとも覚えておきましょう。



忘れて予定を入れたらダメよ~
申し込み方法(出張試験)
衛生管理者で住まいの都道府県で受けたい場合は、出張試験に行くことになります。



出張試験はセンター試験より日数が少ないね



各都道府県で年1回のところが多いよ
- 希望の都道府県を選ぶ
(空き状況は確認できません) - 都道府県別の出張試験案内をダウンロード
- 受験申請書を取り寄せ、作成
(申請書の送り先は試験場所とは異なります) - 受験票が届く



試験日を決めたら、まずは受験申請書を取り寄せよう!
関連記事
【衛生管理者】受験申請書の入手方法まとめ!返信用封筒の書き方も解説


衛生管理者の申込は4ヶ月前から準備しよう!


第1種・第2種衛生管理者の試験を申し込む流れを、簡単に一覧にしました。
試験4ヶ月前 | ・受験場所、日程の決定 (センターor出張試験) ・受験申請書の取り寄せ ・卒業証明書の取り寄せ ・顔写真を用意 |
試験3ヶ月前 | ・申請書類一式に記入 (申請書・事業者証明書・支払用紙) ・受験料の支払い |
試験2ヶ月前 | ・申請書締め切り |
試験当日 | ・免許申請書をもらう |
試験半月後 | ・合否決定 ・免許申請 |



試験日程にもよりますが、だいたい4か月前から準備が必要です。
添付する書類が必要だったり、書く書類も1枚ではなかったりと、大変ややこしいので、段階ごとに詳しく説明します。
4ヶ月前:衛生管理者の申請書を書く前の準備
第1種・第2種衛生管理者の試験開始より4か月前にやることは4つです。
3ヶ月前:申請書一式の記入
受験の申請書は1枚ではなく、複数枚の記入書類および添付書類が必要です。
受験受付は試験2ヶ月前からなので、3ヶ月前には記入を始める必要があります。
記入書類 | ・受験申請書 ・支払用紙 |
添付書類 | ・事業者証明書 ・卒業証書 ・戸籍抄本 |
やること | ・受験料の支払い |
2ヶ月前:郵送
衛生管理者の受験申請書が記入できたら、簡易書留で郵送します。
センター試験:センターへ郵送
出張試験:郵送先が試験会場と異なるので注意!
【衛生管理者】受験申請書の郵送方法(リンク作成中)
郵送期間
受付開始 | 試験日の3ケ月前~2ケ月前 |
締切(出張試験) | 試験日の2ケ月前まで |
締切(センター試験・郵送) | 試験日の14日前(消印有効)まで |
締切(センター窓口へ持参) | センターの休日を除く2日前まで |
試験当日
会場によっては、免許申請書を試験当日に配布します。
配布されなければ、免許申請書を取りに行く必要があります。
試験半月後
試験から約半月で、合否が送られてきます。
合格
合格したら、免許申請書を記入しましょう。



国家試験の資格証は、合格しても申請しないと届かないよ
不合格
不合格の場合、事業者証明書の再提出は不要です。
使い回しの方法は事業者証明書の書き方と記入例で解説しています。
こんな場合は?お助け集
衛生管理者の申込方法まとめ(第1種・第2種・特例1種)


衛生管理者(第1種・第2種・特例1種)の受験申込について、重要なポイントをまとめます。
- 受験日は早めに決めよう
- 空き状況を確認しよう
- 申請書の準備は4ヶ月前から動き出そう
- 書く書類、添付する書類を確認しよう



受験日を複数決めても、受験票が来るまで決まらないんだね



受験票が届くまで気を抜かないで。