お買い物ができるアプリ「カウシェ」と、その中でお野菜を育てて収穫し、現実でもらえる「カウシェファーム」。
無料でもらえるなんて、怪しすぎるし、仕組みが気になりますよね。
「最後に送料はかかるのか」などデメリットがあるのかも解説します。
本当に大丈夫なのか、怪しくないか、検証しました。
\一緒にお野菜を育てよう/
カウシェ(カウシェファーム)は怪しいと言われる理由

カウシェ(カウシェファーム)が怪しいといわれる理由には、以下の4つがあります。
- 本当に無料か分からない
- 届かないという噂がある
- 情報漏洩が心配
- 変な企業じゃないか心配
それぞれ検証していきます。
本当に無料か分からない

苦労して作物を育てても「最後に請求されるんじゃないか」という不安はぬぐえないですよね。

私も最初は疑いながら育てていました。
でも大丈夫です。本当に無料で、送料もかからず、お野菜を手に入れることができました。



1度手に入れてしまえば安心するので、その後2年間いくつも収穫しています。
届かないという噂がある
「届くのが遅い」「届かない」という口コミを見かけた人が「詐欺ではないか」と思ってしまったのかもしれません。
これについては別記事で検証していますが、結論としては「よっぽどの郵便事故で届かなかっただけでは?」と思っています。


情報漏洩が心配


怪しいアプリといえば心配されるのは情報漏洩です。
- お野菜無料をエサにして名簿を集めているのでは
- お友達と一緒に買い物する機能は情報漏洩につながるのでは
という心配があります。
株式会社カウシェのプライバシーポリシーを見ましたが、「ユーザー情報を、本人の事前の同意なく第三者に提供しない」という文言がちゃんと含まれています。
当初あった「シェア買い」機能でお友達への情報漏洩になるのではと思われていましたが、今は「お友達がお買い物したあとで自分もお買い物すると肥料をもらえる」機能に変更されています。
変な企業じゃないか心配
カウシェの運営元はどんな企業でしょうか?
株式会社カウシェは、2020年に創業した企業です。
所在地は渋谷区です。


代表取締役の門奈剣平さんは、ちゃんと顔も名前も公表しています。
前職であるLoco Partnersは宿泊予約サービスの会社で、社長はKDDI出身の日本人です。そこで学んで、今回カウシェで起業家となったようですね。



顔も名前も経歴も出ているから、経営者が怪しいとは感じません。
【実録】カウシェ(カウシェファーム)は本当に無料でもらえるのか


この画像は私が収穫して、もらった商品です。
- たまねぎ1箱(確か1kgだったかな?)
- ミニトマト1箱(小さめの平たい箱でした)
- ドリップコーヒー5パック
- もち麦(何gか忘れました)
- 胚芽押麦300g



私がもらった一例です。
送料も無料か
カウシェは本当に無料でもらえます。
無料になる対象
- 商品代
- 送料



怪しまれている送料も、ちゃんと無料です!
無料でもらう流れ


お野菜を収穫すると「100%OFFクーポン」が手に入ります。
「対象商品を見る」で欲しい品を選びます。
カート内で一旦は金額が表示されますが、クーポンを適用するとちゃんと0円になります。
一時的にお金を支払う必要もないです。



クレジットカード登録する必要すらないです。
もらえる商品は育てた野菜だけなのか


もらえる商品は、育てた野菜と関係ないものでも大丈夫です。
- 野菜・果物
- 食品・サプリ
- 化粧品
- 日用品
商品は野菜に限らず日用品もあり、いろいろと選ぶことができます。



その時によって何の商品があるか変わるみたいです。
カウシェ(カウシェファーム)の仕組みを解説


カウシェ(カウシェファーム)がどのような仕組みなのでしょうか?
本体:ECアプリ(たくさんのショップがある通販)
カウシェファーム:機能の一部
お野菜を育てて収穫できるカウシェファームは、あくまで「カウシェ通販のなかの一機能」であり、言うなれば「客引き機能」です。
カウシェ(カウシェファーム)が無料でお野菜を提供している理由は以下のように考えられます。
- 毎日ログインしてもらうため
- お友達と楽しく買い物してもらうため
- フードロス削減
それぞれ根拠を説明します。
毎日ログインしてもらうため


株式会社カウシェの社長は、サービス開始ニュースの際に「つい開いてしまう楽しいアプリを目指す」と言っていました。
つい開いてしまう→毎日ログインする→商品を見ると買いたくなる、ということなのでしょう。



つまりは買ってもらうのが最終目的ね
お友達と楽しく買い物してもらうため


株式会社カウシェは理念(ビジョン)として「世界一楽しいショッピング体験」を掲げています。
お友達とあいさつしたり一緒にお買い物したり、という機能のことをいうのでしょう。
フードロス削減


株式会社カウシェは、収穫した後に貰える商品の選択肢として「レスキュー野菜・果物セット(訳ありたまねぎを含む)」が開始3週間で累計100個を超えた、という企業ニュースを発表しています。
このセットは食品卸市場で売り先が見つからなかった(本来は捨てられるはずだった)野菜・果物なので、フードロス削減につながったというわけです。
カウシェ(カウシェファーム)は詐欺なの?


既に述べたように何度も無料でお野菜をもらっているので、詐欺ではありません。
カウシェ(カウシェファーム)のデメリットはあるの?


カウシェファーム最大のデメリットは「手間がかかる」ことです。
「1日1回水やりして、のんびり育てよう」なんて思ってると何ヶ月経っても収穫できません。
朝昼夜のログイン、50分に1度バケツから水を回収するなどの努力が必要です。
(関連記事)カウシェファーム攻略法! 効率の良い「水やり」のコツは?



ガチ勢を目指す必要があるのよ
ほかにデメリットとして言われているのは以下のとおりです。
- 最後に請求されるんじゃない?
-
商品代も送料も無料です。最後までお金はかかりません。
- CMばっかり!
-
ランクが低いと水を得るのに毎回CM視聴が必要です。ユーザーランクがあがればバケツの水はCM解除されます。
- 育てるのに何ヶ月もかかる
-
2024年の改正で、水が貰える頻度が増えました。こまめにログインすれば1ヶ月で収穫することは可能です。
- アプリが重くて動かない
-
はい、重いです。各動作に時間がかかります。
(関連記事)カウシェファームのアプリが重すぎる!解決法はあるの?
カウシェ(カウシェファーム)「怪しい」まとめ


カウシェ(カウシェファーム)の怪しい噂を検証しましたが、特に詐欺だという証拠は見つかりませんでした。
一時「お買い物しなければ野菜を育てられない」という機能改悪があったものの、数ヶ月で改善されています。



現在はアプリ開設初期よりも早く収穫できるようになってます!
何度も無料でもらってるので、安心して大丈夫ですよ。
慣れてくるとお野菜に愛着がわいて育てるのが楽しくなるので、ざくざく収穫していきましょうね!
\一緒にお野菜を育てよう/


コメント